2017
グランプリ
藍染の工房がつながりを生み出す
地域の自然環境に 負担の少ないモノづくり

- 氏名
-
大道 竜士
- 活動地域
-
防府市富海
- URL
- SNS
- 活動内容
-
休耕田での藍や綿花の栽培、古着の染め直し、オーダーメイドの服作りを行うことで、衣服の寿命を延ばし、廃棄される衣服が減るよう活動しています。また、染織ワークショップを通して地域の子どもたちとのつながりを創出しています。
関連する創業事例
-
NPO法人 やまぐちオリーブ協会
耕作放棄地で可能性を育てる
新しい栽培技術を活用し産業としてのオリーブを日本で根付かせていくとともに、地域活性化も狙って活動しています。 -
むかつく産直市ここや
買い物先で広がる世界
2019年1月に地元の新鮮な農海産物を取り扱う直売所をオープン -
kizuku project
獣害対策をあえて強みに変えていく
駆除から革への加工、製品化と、全工程を山口にこだわった皮革製品を開発中。 -
machi-mori有限責任事業組合
子どもたちの笑顔を地域へ
子どもが一人で来ることができ、多世代と交流もできる拠点として、コミュニティカフェ「タベルナタベタ?」を開設 -
彦六又十郎
地域そのものを料理する
萩の恵みと田舎の風景を提供する飲食店を展開予定です。 店名は地元を救った英雄からいただきました。 -
虹とおひさま
学習に困難を抱えている子どもたちのために
25年間の指導理論と実践をもとに、教材などを開発しました。指導マニュアルの動画も作成し、教材とセットでセミナーをしています。
受賞コメント
受賞により様々な専門家の方と話をする機会を得ることができました。おかげで事業を継続できるように形作ることが可能になったのだと思います。ぶち-CON参加者との情報共有や交流も支えになりました。
これから
現在、藍を使った家具作りや店舗内装など、他業種の方々との関わりで仕事の幅が広がってきています。 また、大学での講義や小学生へのワークショップで本物の「藍」を伝えていく活動も増やしていきたいと考えています。
メッセージ
ソーシャルビジネスでは「自分の視点で地域を見る」ことが大切だと思います。私は藍染を通して地域を見ました。皆さんもぜひ、自分だけの視点で見て、自分だからこそできることを見つけ実践してほしいと思います。